テープ起こし専門 アス テープ起こしタイナーズ

半構造化面接とは

time 2025/05/26

半構造化面接とは、あらかじめ用意された質問の枠組みを持ちつつも、面接の流れや内容に応じて柔軟にやり取りを展開できる形式の面接を指します。完全に自由な非構造化面接と、すべての質問が厳密に決められている構造化面接の中間に位置するスタイルであり、調査や採用、人事評価などさまざまな場面で用いられています。

 
この面接法では、面接官が事前に質問ガイドやテーマを設定し、それに沿って受け手に質問を投げかけます。たとえば、志望動機、過去の経験、特定のスキルに関する質問などが挙げられます。しかし、これらの質問に対する受け手の答え方によっては、面接官は予定していなかった質問をその場で加えたり、順序を入れ替えたりすることができます。つまり、準備された構造がありつつも、対話の流れに柔軟に対応できるという特徴があります。

 
このような形式は、質問の一貫性を保ちながらも、被面接者の考え方や価値観、問題解決能力などを深く掘り下げることが可能であるという点で優れています。特に採用面接においては、応募者全員に同じ基本質問を投げかけることで比較可能性を保ちつつ、個別のエピソードや態度を丁寧に引き出すことができるため、広く活用されています。また、社会調査やマーケティング調査などの研究分野でも、ある程度の統一性と柔軟性を両立させる手法として重宝されています。

 
一方で、半構造化面接は面接官の経験や観察力に依存する部分も大きく、評価のばらつきが生じやすいという側面があります。十分な訓練や基準の共有がなされていない場合、公平性や再現性が損なわれるリスクがあるため、運用には一定の工夫と準備が求められます。

 
総じて、半構造化面接は、公平さと柔軟性のバランスを保ちながら、相手から質の高い情報を引き出したいときに非常に有効な手法であると言えるでしょう。特定の枠組みの中で自由な対話を可能にするこのアプローチは、多様な場面での人間理解や判断に貢献します。

 

半構造化インタビュー 文字起こし
https://www.tapeokoshi.net/semi-structured/

半構造化インタビューのコツ「話を引き出す方法」
https://www.tapeokoshi.net/410/

 
 
►文字辞書 目次へ戻る

メニュー

 
研究費・科研費、法人様の締め日
に対応しています。
 
ケバ取りテープ起こし
→最もご依頼の多い作成方法です
 
整文テープ起こし
→言葉を整え、読みやすくする作成方法です
 
要約テープ起こし
→冊子・ウェブ掲載、それらの下地に最適な作成方法です
 
インタビュー 文字起こし
→研究者や企業担当者向けの文字起こしサービスです
 
 
出張録音サービス
→会議現場に常駐して収録、記録。その後作成します。
 
 
ELAN 文字起こし
→言語学・会話分析の用途。テープ起こしからELANファイルまで。
 
praat アノテーション
→言語学・音声分析の用途。
テープ起こしからアノテーション TextGridの作成まで。
 
半構造化インタビュー 文字起こし
→質的研究の素材。文字起こしからコード化・カテゴリー化まで
 
逐語録 コード化・カテゴリー化
→看護の学問領域の質的研究素材です。
 
アンケート 自由記述 コード化
→アンケート自由記述のアフターコーディング。
 
 
証人尋問の反訳、裁判 反訳
→法律事務所様ごようたしのサービスです
 
そのままテープ起こし
→発言そのままを原稿にする作成方法。言語研究など
 
 
その他のサービス:
 
英語 テープ起こしサービス
→英語のみ、英日混合、どちらも対応しています
 
 
仕様・作成体制について:
 
書式・文章の表記について
 
タイナーズの実績
 
音声ファイルのご送付方法
 
 

代表・統括責任者

代表者の西山です。高い水準の原稿を作成し、的確にご対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。

 

会社はこのビルの2Fです。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
 

代表の西山が講演を行いました

最近の投稿

運営サイト

テープ起こし・翻訳のノート
→文字起こし・翻訳周りのお役立ち情報など
 
翻訳のタイナーズ
→英語、フランス語、日本語の翻訳に対応しています。