2023/08/14
話し言葉とは、私たちが日常的に人と会話するときに使う、自然で柔軟な言語表現のことを指します。誰かと面と向かって話すときや電話を通じたやり取りなど、口頭でのコミュニケーションの場面で用いられます。その大きな特徴は、即興性と親しみやすさにあります。話し言葉は、話している最中に考えながら紡がれていくため、文法的に厳密でなくても意味が通じれば問題とされることは少なく、むしろ自然さや感情のこもり方が重視されます。
例えば、「えーっと」や「あのね」といった言いさしの語、「〜じゃん」「〜だよね」といった砕けた語尾表現がよく登場します。こうした要素は、相手との距離感を縮めたり、話の流れをつかみやすくしたりする効果を持っています。また、助詞が省略されることもしばしばあり、「これ、いい感じじゃん?」のように、書き言葉であれば「これはいい感じですね」と表現されるところでも、話し言葉ではもっとくだけた形になります。
一方、話し言葉と書き言葉は、目的や場面によって適切に使い分ける必要があります。書き言葉では、論理的な構成や文法的な整合性が重視されるため、「~である」「~だ」といった形式的な言い回しが多く見られます。それに対して話し言葉は、文の途中で言い直したり、同じ語を繰り返したりすることも自然なこととして受け入れられています。「行った?」「うん、行った行った」といった短いやりとりの中にも、親しみや共感の感情が込められているのです。
話し言葉は人と人との関係性を築く上で重要な役割を果たしており、書き言葉とは異なるルールと魅力を備えています。表現の自由度が高く、感情や場の雰囲気が伝わりやすいのがその大きな強みです。
そのままテープ起こし
https://www.tapeokoshi.net/about-sonomama/
インタビュー 文字起こし
https://www.tapeokoshi.net/1421/