テープ起こし専門 アス テープ起こしタイナーズ

テープ起こし 笑い声は文章化すべきか?

time 2025/10/02

笑い声は文章化すべきでしょうか?

 
答えとしては、

  • 原稿の作成の仕方による
  • 文脈による

です。

原稿の作成の仕方による

ケバ取りテープ起こしや、整文・要約などの場合は、原則、文章化は不要です。いっぽうで、そのままテープ起こしの場合は、必要とまでは言い切れませんが、あったほうが望ましいです。

なお、文章化する場合は、「あはははは」など笑い声の音を記号化するも良し、(鈴木さん笑う)などの状況説明でもいいでしょう。音を記号化は、たとえば「あはははは」の「は」の数までこだわらなくてもOKです。

ただし、(苦笑)や(失笑)(爆笑)など、笑い方の強弱・種類を表す表現はしないほうが賢明です。
これらはその音声を聞いた人(つまり、あなた)の恣意的な判断であり、実際に苦笑や失笑・爆笑であるかは確証が持てないためです。

文脈による

上記で、「ケバ取りテープ起こしや、整文・要約などの場合は、原則、文章化は不要です」とお伝えしました。

では、例外とは何かと言えば、文脈判断です。

文脈的に、笑い声がないと前後が繋がらない箇所があれば、その場合は笑い声を記載すべきです。このことで前後が繋がり、読み手が理解することができます。

つまり、このあたりは機械的に要不要を決められるものではなく、文脈理解が必要であり、文脈を理解するためには何の話をしているかの理解が必要になりますので、読み取ることに重心を置くとおのずと判断しやすくなるのではないかと思います。

この記事を書いた人

タイナーズ

タイナーズの代表者。2006年以来、議事録作成は元より、整文、要約、質的研究素材づくりなど、広く言語に関わる業務の陣頭指揮を執っている。言語学を応用した研究領域の大学院既卒者(修士)。表現のニュアンスを大切にしている。

メニュー

 
研究費・科研費、法人様の締め日
に対応しています。
 
ケバ取りテープ起こし
→最もご依頼の多い作成方法です
 
整文テープ起こし
→言葉を整え、読みやすくする作成方法です
 
要約テープ起こし
→冊子・ウェブ掲載、それらの下地に最適な作成方法です
 
インタビュー 文字起こし
→研究者や企業担当者向けの文字起こしサービスです
 
 
出張録音サービス
→会議現場に常駐して収録、記録。その後作成します。
 
 
ELAN 文字起こし
→言語学・会話分析の用途。テープ起こしからELANファイルまで。
 
praat アノテーション
→言語学・音声分析の用途。
テープ起こしからアノテーション TextGridの作成まで。
 
半構造化インタビュー 文字起こし
→質的研究の素材。文字起こしからコード化・カテゴリー化まで
 
逐語録 コード化・カテゴリー化
→看護の学問領域の質的研究素材です。
 
アンケート 自由記述 コード化
→アンケート自由記述のアフターコーディング。
 
 
証人尋問の反訳、裁判 反訳
→法律事務所様ごようたしのサービスです
 
そのままテープ起こし
→発言そのままを原稿にする作成方法。言語研究など
 
 
その他のサービス:
 
英語 テープ起こしサービス
→英語のみ、英日混合、どちらも対応しています
 
 
仕様・作成体制について:
 
書式・文章の表記について
 
タイナーズの実績
 
音声ファイルのご送付方法
 
 

代表・統括責任者

代表者の西山です。高い水準の原稿を作成し、的確にご対応させていただきます。お気軽にご連絡ください。

 

会社はこのビルの2Fです。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
 

代表の西山が講演を行いました

運営サイト

翻訳のタイナーズ
→英語、フランス語、日本語の翻訳に対応しています。