2023/08/14
「インタビュー」とは、ある人物に質問をし、その応答を通じて情報を得る方法です。特に研究においては、対象者の経験や価値観、知識を直接聞き出す手法として広く用いられており、質的調査の中核をなしています。インタビューは、単なる質問応答にとどまらず、語り手と聞き手の間に生まれる対話のプロセスそのものが、意味を生み出す重要な場面ともなります。
研究者がインタビューを用いる場面にはさまざまな目的があります。例えば、ある社会現象の実態を明らかにするため、または抽象的な概念を掘り下げて理解するために、それを経験した人の話を聞くというアプローチが取られます。さらに、仮説を検証したり、統計調査では見えにくい人間の内面や背景を探る際にもインタビューは有効です。新しい理論や概念の構築を目指すグラウンデッド・セオリーのような分析手法とも相性が良く、現場から直接得た語りを素材にして思考を深めていくことが可能になります。
インタビューの形式にはいくつかのタイプがあります。あらかじめ決められた質問だけを順番に聞く「構造化インタビュー」、主要な質問は準備しつつも回答に応じて柔軟に対応する「半構造化インタビュー」、さらには会話の流れにまかせて自由に話してもらう「非構造化インタビュー」などがあります。対象者の語りを物語として重視する「ナラティブ・インタビュー」も、近年注目されています。
こうしたインタビューは、単に質問を投げかけるだけでは成り立ちません。研究の目的に応じて対象者を選び、相手が安心して話せる関係性を築くことが前提になります。また、倫理的な配慮も不可欠です。インタビューの内容は個人のプライベートに深く関わるため、事前に調査の目的や使用方法を説明し、同意を得る「インフォームド・コンセント」が必要です。さらに、記録した内容は個人が特定されないように扱い、研究発表においても匿名性を守らなければなりません。
実際のインタビューでは、録音やメモを取りながら対話を進め、終了後にはその内容を文字起こしして分析します。たとえば、あるテーマに関する共通点や違いを見つけ出す「テーマ別分析」や、言葉の使い方や語りの構造に注目する「ディスコース分析」、語りの背景にある意味づけを探る「ナラティブ分析」など、目的に応じた分析手法が使われます。
研究者によるインタビューは、数字だけではとらえきれない人間の複雑さや多様性に光を当て、現実の深層を理解するための有効な手段です。その過程は手間がかかるものの、そこで得られる語りには、学術的にも社会的にも大きな価値が秘められています。
インタビュー 文字起こし
https://www.tapeokoshi.net/1421/
半構造化インタビュー 文字起こし
https://www.tapeokoshi.net/semi-structured/
インタビュー テクニック(一般編)
https://www.tapeokoshi.net/1499/