2023/08/14
「口癖」とは、人が無意識のうちに繰り返し口にする言葉や言い回しのことを指します。たとえば、「えーっと」「まあ」「なんか」など、内容そのものとは関係のない語が会話の合間に挿入されることがあります。これらは話し手の癖や性格、思考のリズムを反映しており、口語表現の中では非常に自然な現象です。
しかし、テープ起こしにおいてはこの「口癖」をどう扱うかが重要なポイントになります。というのも、テープ起こしの目的が「記録」であるのか、「読みやすさの追求」であるのか、「発言の再現」であるのかによって、口癖の取り扱いが大きく変わるからです。
議事録や記録文書の作成を目的としたテープ起こしでは、口癖は基本的に削除されます。話の中で無意味に繰り返される表現は読み手にとってノイズになりやすく、内容の理解を妨げる可能性があるためです。たとえば、「その件については、えー、検討しておきます」といった発言では、「えー」の部分を取り除き、「その件については検討しておきます」と表現を整えるのが一般的です。
一方で、逐語的な書き起こしを求められる場面、たとえばインタビューの文字化や学術的な会話分析の資料では、口癖をあえてそのまま残す場合があります。このようなスタイルでは、話し手の思考の流れや感情、口調の特徴などが重要な情報とみなされるからです。そのため、「あのー」「えっと」といった言い淀みも忠実に記録され、発言者の人物像や発話の空気感まで伝えることができます。
さらに、出版物や記事などの最終的な読み物として整えることを前提とした書き起こしでは、口癖は内容や文脈に応じて編集されます。たとえば、話し手の個性を残したい場合には一部の口癖を活かすこともありますが、多くは読みやすさや流れの自然さを優先して削除または修正されます。
スタイル名 | 特徴 | 口癖の扱い |
---|---|---|
素起こし | 音声を聞いたまま忠実に書き起こすスタイル。 | すべて表記する。 |
ケバ取り | 意味を持たない口癖や言い直し、言い淀みを削除。 | 削除する。 |
整文起こし | 文法や論理の整合性を考慮して自然な文に整える。 | 意図的に削除または言い換える。 |
このように、「口癖」は単なる話し言葉の一部でありながら、テープ起こしの目的や表現の方針によって柔軟に扱われる存在です。無意識のうちに発せられる言葉だからこそ、どこまで記録するのか、どのように削除・整理するのかは、書き起こしの質と意図に深く関わる判断になります。
ケバ取りテープ起こし
https://www.tapeokoshi.net/about-kebatori/
整文テープ起こし
https://www.tapeokoshi.net/about-seibun/
そのままテープ起こし
https://www.tapeokoshi.net/about-sonomama/