2023/08/14
半構造化面接とは、あらかじめ用意された質問の枠組みを持ちつつも、面接の流れや内容に応じて柔軟にやり取りを展開できる形式の面接を指します。完全に自由な非構造化面接と、すべての質問が厳密に決められている構造化面接の中間に位置するスタイルであり、調査や採用、人事評価などさまざまな場面で用いられています。
この面接法では、面接官が事前に質問ガイドやテーマを設定し、それに沿って受け手に質問を投げかけます。たとえば、志望動機、過去の経験、特定のスキルに関する質問などが挙げられます。しかし、これらの質問に対する受け手の答え方によっては、面接官は予定していなかった質問をその場で加えたり、順序を入れ替えたりすることができます。つまり、準備された構造がありつつも、対話の流れに柔軟に対応できるという特徴があります。
このような形式は、質問の一貫性を保ちながらも、被面接者の考え方や価値観、問題解決能力などを深く掘り下げることが可能であるという点で優れています。特に採用面接においては、応募者全員に同じ基本質問を投げかけることで比較可能性を保ちつつ、個別のエピソードや態度を丁寧に引き出すことができるため、広く活用されています。また、社会調査やマーケティング調査などの研究分野でも、ある程度の統一性と柔軟性を両立させる手法として重宝されています。
一方で、半構造化面接は面接官の経験や観察力に依存する部分も大きく、評価のばらつきが生じやすいという側面があります。十分な訓練や基準の共有がなされていない場合、公平性や再現性が損なわれるリスクがあるため、運用には一定の工夫と準備が求められます。
総じて、半構造化面接は、公平さと柔軟性のバランスを保ちながら、相手から質の高い情報を引き出したいときに非常に有効な手法であると言えるでしょう。特定の枠組みの中で自由な対話を可能にするこのアプローチは、多様な場面での人間理解や判断に貢献します。
半構造化インタビュー 文字起こし
https://www.tapeokoshi.net/semi-structured/
半構造化インタビューのコツ「話を引き出す方法」
https://www.tapeokoshi.net/410/